二度と手に入らない復刻酒




180年前に建てられた土蔵を町おこしや地域活性化および子供地の未来のために活用し保存したい!という思いで立ち上げた江戸時代の秘伝書をもとに復刻させたお酒のプロジェクト! これまでの間に皆さまの温かいご支援をいただき、土蔵保全のための寄付をすることが出来ましたこと、ご支援くださっていただきました方々には大変感謝申し上げます。




この度、秘伝書、井戸水、江戸時代復刻米「豊後」と3つが揃い完全なる復刻酒造りの3回目の挑戦を試みたのですが、誠に残念ではございますが、醸造をお願いしてある南部美人さんより、今回は醸造がうまくゆかず、製品にすることができなかったとのことでした。

しかしながら、私たちが思い描いている、町に活気を取り戻したいという願いはここで終わらせるわけにはゆかないという熱い思いがございます。

原料や江戸時代の醸造方法にこだわり、手間暇をかけた江戸のロマンを感じられる澄み酒(清酒)を全国の方々に知っていただき、岩手県洋野町にに興味をもっていただきたいという思いを叶えるため、昨年完成した復刻酒を完売するまで、このプロジェクトを継続させてゆきたいと思っております。

この内容を読んでくださっていただいた方で、この趣旨にご賛同下さっていただけるとおっしゃられる方は、引き続き完売まで、どうかこのプロジェクトのご支援、ご協力を賜り助けていただきたいという願いでおりますので、引き続きご支援のほど何卒よろしくお願い申し上げます。


【構想4年をかけた初回限定800本を2時間半で完売になった、伝説の江戸時代復刻の今季限りの幻の酒】

安永7年創業、江戸時代から続く老舗「晴山吉三郎商店(西大野商店)」にて、昭和初期まで醸造していた日本酒「國光正宗」を復刻しました。

江戸時代から続く土蔵を後世まで残したいという思いからスタートした南部杜氏秘伝書江戸復活酒プロジェクト。
蔵から酵母菌を取り出して江戸時代のお酒を復活させようと、思い立った後、強い思いが通じたのか、偶然に100年以上経て「南部杜氏酒造秘伝書」が見つかり、地元を盛り上げたいとの思いで始めたプロジェクトが全国メディアに取り上げられ、NHKはじめ地方局及び全国マスコミ、メディアよりこの話題を紹介していただきました。

こちらのお酒は2回目の挑戦で、旧酒蔵にある井戸水で仕込み、より江戸時代のお酒に近づけております!

【江戸復刻酒 「國光正宗」※商標登録 の販売について】 この内容は、ネット限定企画価格でございます。

※ 「西大野商店 國光正宗」で検索していただきますと各種記事が出てきます。

南部美人 南部杜氏秘伝書復刻 3年熟成 生もと純米原酒 國光正宗 化粧箱入り (720ml) [岩手県] | 日本酒 地酒 洋野町 創業247年西大野商店 ふるさと納税返礼品 亀の尾のもろみを搾らず重力だけで集めた贅沢な澄酒 岩手の地酒

価格: ¥10,000 (税込 ¥11,000)
数量:
在庫: ×

返品についての詳細はこちら

レビューはありません

twitter



説 明 :100年以上前に書かれた 古文書である「南部杜氏酒造秘伝書」が見つかり、この書を基に、同じ南部藩である「南部美人」さんに木樽にて秘伝書通りに醸造し、江戸時代のお酒が復活しました!

味わい:南部杜氏の知恵と技術が凝縮された秘伝書から作った、濃くて味わい深い江戸復刻酒「國光正宗」です。
江戸時代と同じ条件の木樽で仕込んでおり、江戸時代は冷却技術が乏しく、仕込み水を腐らせないため現代醸造法より約半分の水で仕込んでいるので、アルコール分が高く、木樽仕込みならではのうっすらとした琥珀色で、ほんのりとやや甘口で華やかな香りが、いにしえの時に誘ってくれます。
【おススメの飲み方】江戸時代は冷蔵庫がなかったので、江戸時代はぬる燗や常温で飲むのが適しており、おススメは、江戸時代と同じ飲み方で、ぬる燗や常温で飲んでいただくとお酒に包まれるような、薫り高い味わいをよりいっそうお楽しみいただけますが、お好みでロック、冷やして、水割り、お湯割りと、それぞれにおいしく召し上がることができます。 冷やして飲む際は井戸水と同じ15度程度で飲むと良いとされています。
また、酸が強いので、1~2年ほど寝かせてから(1年は旧酒蔵にて寝かせてあります)お召し上がりいただくと、更に深みのある味わいに変わります。
江戸時代は燗で飲んでいたといわれており、江戸時代の飲み方に習い、燗で飲むとさらに味わい深くなります。


醸造年: 2022年
内容量 : 720ml  
玄米:亀の尾(自然栽培)
産地:青森県十和田市
仕込水:元酒蔵洋野町大野「西大野晴山吉三郎商店」井戸水使用
醸造方法:生もと、木樽寒仕込み、袋吊り※(ふくろつり)とは、搾りの際に醪(もろみ)を袋に詰めた状態で吊るして、圧力を掛けずに自重で1滴1滴の滴る酒だけを集める手法のことです。
圧力を掛けないため雑味が出にくいですが、手間が掛かり酒の収量は少なくなります。大吟醸や純米大吟醸などの最高級酒を品評会に出品するレベルの搾りで行われる手法ですので、大吟醸などと同レベルの品質と旨さが味わえます。
醸造者:南部美人(岩手県二戸市)
アルコール分 : 16%、酸度:1.9
アミノ酸1.4、日本酒度:-2.8 やや甘口
南部杜氏秘伝書:岩手県洋野町大野 晴山吉三郎商店(西大野商店)
受賞歴:明治14年明治天皇ご臨席、国家主催明治内国博覧会にて優功賞受賞
販売企画者:南部杜氏秘伝書江戸時代酒復刻酒プロジェクト
販売者:フェアリーチェ株式会社
酒類販売業免許 : 久慈調第3064号


南部杜氏秘伝書江戸時代復活酒プロジェクト
南部杜氏秘伝書で江戸時代の日本酒造りにチャレンジする歴史ロマンプロジェクト!

洋野町大野の西大野商店で見つかった南部杜氏秘伝書による國光正宗は南部美人の協力で2021年6月に奇跡的によみがえりました。
秘伝書の配合と江戸時代の造り方をできるだけ忠実に再現した國光正宗は多くの取材や専門家の高評価を受け、まさに日本酒の歴史的再現となりました。
これまで
第1回目 2021年 南部美人の水と十和田の自然栽培の亀の尾で仕込み完成。
第2回目 2022年 西大野商店にある江戸時代からの井戸水と十和田の亀の尾での仕込み完成予定。
國光正宗をイメージしたオリジナル酒器をつくるプロジェクトもスタート。

これから
第3回目は國光正宗を仕込んだであろう江戸時代の米の品種で仕込みます。
2020年1月、プロジェクトが決まった時、南部美人久慈社長が「せっかく造るのなら江戸時代の米を使いとことん当時の味を再現しよう!」となりさっそく米探しがはじまりました。
亀の尾の生産者で十和田の自然栽培研究者(小林茂好さん)が専門家と調べたところ現在でも手に入る種は藩政時代主流で最後まで宮城県に残っていたが今では耐えてしまった豊後(ぶんご)を見つけました。豊後は宮城県の登録品種としてつくば市にある農研機構遺伝資源研究センターに保存されていることがわかりました。

本来であれば農研機構遺伝資源センターから出すことが出来なかった種がちょうどプロジェクトに合わせたように法律が変わり登録地にのみだすことが可能になりました。小林さんは宮城県古川農業試験場に協力をお願いし農研機構遺伝資源研究センターから宮城県を通して特別に分けてもらうことに成功しました。

2020年2月、江戸時代の復刻酒國光正宗を造るためだけに許可された種はわずか20g約800粒。品種改良していない本当に貴重なお米です。
2020年5月に20gを苗にすることに成功しました(写真)。特別に分けていただいた種は失敗も盗難も許されません。
なぜなら2度目のお願いはできません。私たちプロジェクトメンバーにも内緒の場所で小林さんは全身全霊を込めて育て、2020年秋には20gから4キロが収穫でき、2年かけて増やしていきました。

  江戸時代主流だった豊後。わずか20gを苗にすることに成功 
7年間冷蔵保存されてた種を無事苗に・・・。品種改良していない豊後は背丈がバラバラ。
  豊後は17~20世紀の長年にわたって普及している。豊後はまさしく藩政期の知られざる大品種ではなかったかと思われる。「東北の稲研究」東北農業試験場稲作研究100年事業会(抜粋)
東北の冷害を生き抜き民衆の楽しみでもある酒をも造ったであろう豊後。
歴史小説の酒を飲むシーンは國光正宗を片手にリアリティをもって楽しめるのでは。

2022年春、十和田で3回目の田植えイベントは(十和田奥入瀬観光機構主催)。
すべて復活米の苗で行い、歴史ロマン創りに共感する人や自然にふれあいたい親子と共に田植えイベントを楽しみました。
2021年10月 十和田で亀の尾稲刈り体験
そしてこうありたい・・・
元々は國光正宗を造った180年近い土蔵を守りたいと始まった酒造り。
たくさんの方々の応援とチャレンジが実りプロジェクトスタートから3年の時をかけて南部杜氏の秘伝の日本酒が再現されました。
國光正宗は江戸時代の復刻酒というだけではなく南部杜氏の知恵と確かな技術、食文化、それにまつわる工芸品、地域の歴史の掘り起こし、そして地域の誇りを創りだすプロジェクトとして位置付けていきたいと思います。

                         國光正宗製造元 南部美人
                 南部杜氏秘伝書江戸時代復活酒プロジェクト 
                            2022.春
【お詫び】3回目の仕込みは南部美人さんにて醸造がうまくゆかず、完成に至りませんでした。  プロジェクトメンバー一同とても残念な思いで、ご尽力いただいた関係者、完成を楽しみにされておられたか方々に大変申し訳ないという気持ちでいっぱいでございます。 本当に申し訳ございませんでした。 プロジェクト代表 布施

【オリーブオイルのお取引さま】はこちら↓をクリック(パスワード必要:ご注文書等にてご案内)

初回の【オリーブオイルのお取引様へ】(先払い銀行振込)

誠に恐縮ではございますが、初回~2回目のお取引様は、先払い銀行振込(ゆうちょ可)をお願いさせて頂いております。

お手数をおかけいたしますが、ご注文後のご確認メールにてお振込先をご案内させていただきますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

カレンダー
  • 今日
  • 休業日
  • 臨時休業

ケース販売、岩塩等大きめな商品のラッピングについて

※オリーブオイルのケース販売、1kgを超え2商品以上の岩塩等、単体で梱包荷姿が60サイズを超える商品のラッピングは、配送上破れなど破損の恐れがございますため、承ることができかねますのでご了承ください。(システム上選択が可能となっておりますが、ご注文後修正させていただきますので、予めご了承ください。)

【お詫び】第3弾江戸時代復刻酒「國光正宗」完全復活につて

  平素より当店をご愛顧下さいまして、誠にありがとうございます。


「南部杜氏秘伝書復刻 生もと純米原酒 國光正宗」は、ついに3年目にして、秘伝書・お米・水が揃い、江戸時代に造られていたお酒を秘伝書の通り忠実に再現した完全復活のお酒になることを予定しておりましたが、南部美人さまにて仕込みをしている中、うまく醸造ができず、完成に至ることができませんでした。

ここまでの道のりは長く、生産者様、南部美人様、プロジェクトメンバーほか、応援してくださっていただいた皆さまのご尽力に支えられ谷も関わらず、復刻酒の完全復活を遂げることができませんでした。

最後の最後の集大成のプロジェクトがあと一歩で完結できなかったことは、関係者はじめ、応援してくださった皆様には、大変申し訳なく、大変に大変に残念でなりません。

楽しみにされておられた方々に、お詫びしきれないほど、本当に申し訳なく思っております。

また、ご尽力いただき、購入で支援していただきました関係者及びお客様の皆様には、今までの応援をいただき、大変感謝申し上げます。

このプロジェクトは全国でも珍しく、南部美人さん及び私たちも初めての試みでもあり、始動より良いこともあれば、想定外の事態が起きましたりで、苦しく困難なこともございました。

そんな中、第1回、第2回と完成を迎えられたことは幸運だったと思っております。

ならば、リベンジを!と言いたいところですが、しかしながら、肝心の江戸時代復刻米「豊後」の栽培は、大変困難を極めるので、今年は作付けをしておりません。また、生産者様にも途絶えていたお米を自然栽培で育てることは多大の苦労をお掛けすることになり、今後「國光正宗」を造ることは費用と時間を鑑みて困難であることと判断いたしましたので、関係者の皆様にさらにご苦労をおかけしてしまいますことを憂慮しまして、今回にて一旦このプロジェクトは完了とさせていただきますことをご理解賜っていただければ幸いです。

しかしながら、皆さまより高い評判をいただきまして、今回で終了することは、残念だと、いう声もいただいておりますので、今後、リベンジするチャンスがあれば、体制を整え、機会をうかがいまして、再復刻を目指してゆきたいと思っておりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

実は、第二回目の地元の水を仕込んだ地酒の復刻酒は、在庫が残っておりまして、プロジェクトの完了には至っておらず、収支は赤字なのです。

ですので、今回で復刻酒はこの先もう手に入らない貴重な復刻酒となりますので、残り僅かな、再び幻となってしまう「南部杜氏秘伝書江戸復刻酒 國光正宗」をぜひこの機会にご購入していただき、引き続きプロジェクトを支援してくだされば、うれしく感謝の思いでおりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

江戸時代製法ですので、3年は寝かせるとよりおいしく味わえますので、今回購入してしばらく寝せて飲む楽しみもございます。

ご自身で古酒として堪能いただけますので、そんな楽しみ方も行ってみてください。

3年間、いや、プロジェクトの構想から4年間、支えていただきました皆様に本当に本当に感謝申し上げます。


楽天ID決済

ページトップへ